• 検索結果がありません。

鈴木敏泰(准教授)(2ページ) 分子研リポート2009 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "鈴木敏泰(准教授)(2ページ) 分子研リポート2009 | 分子科学研究所"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

226 研究領域の現状

鈴 木 敏 泰(准教授) (1998 年 1 月 1 日着任)

A -1).専門領域:有機合成化学

A -2).研究課題:

a). 電界効果トランジスタのための有機半導体の開発 b).有機 E L素子のため有機半導体の開発

A -3).研究活動の概略と主な成果

a). 有機単結晶トランジスタは,半導体分子の本質的な移動度を知るための最適な方法である。現在,最も研究されて いる材料はルブレン(C42H28)であり,ホール移動度は 40. cm

2

V

–1

s

–1

に及ぶことが知られている。今回,我々はルブ レン骨格を完全および半分フッ素化し,n 型のルブレン誘導体(C42F28および C42F14H14)を合成した。電気化学的 測定において,これらの分子は高い電子親和力を示した。単結晶X線構造解析によれば,半分フッ素化体では,2 次元的なπ スタック構造をとることが分かった。薄膜トランジスタでは,ルブレン同様に移動度は低いものの,n 型 の特性を示した。現在,これらの単結晶トランジスタの作製を行っている。また,ルブレン単結晶とフッ素化ルブレ ン単結晶を張り合わせた pn 接合型トランジスタにもチャレンジしていきたい。

B -1). 学術論文

M. C. R. DELGADO, K. R. PIGG, D. A. DA SILVA FILHO, N. E. GRUHN, Y. SAKAMOTO, T. SUZUKI, R. M. OSUNA, J. CASADO, V. HERNÁNDEZ, J. T. L. NAVARRETE, N. G. MARTINELLI, J. CORNIL, R. S. SÁNCHEZ-CARRERA, V. COROPCEANU and J. L. BRÉDAS, “Impact of Perfluorination on the Charge-Transport Parameters of Oligoacene Crystals,” J. Am. Chem. Soc. 131, 1502–1512 (2009).

S. KOWARIK, A. GERLACH, A. HINDERHOFER, S. MILITA, F. BORGATTI, F. ZONTONE, T. SUZUKI, F. BISCARINI and F. SCHREIBER, “Structure, Morphology, and Growth Dynamics of Perfluoro-Pentacene Thin Films,” Phys. Status Solidi RRL 2, 120–122 (2008).

B -8). 大学での講義,客員

総合研究大学院大学物理科学研究科 ,.「相関分子科学」,.2009年 12月.

B -10).競争的資金

日本学術振興会科研費基盤研究 (C ),.「有機 E L 素子のためのアモルファス性有機電子輸送材料の開発」,.鈴木敏泰.(1999年 – 2000 年 ).

日本学術振興会科研費基盤研究 ( B )(展開),.「フッ素化フェニレン化合物の有機 E L ディスプレーへの実用化研究」,. 鈴木敏 泰.(2000 年 –2001年 ).

日本学術振興会科研費奨励研究 ( A ) ,.「新規含フッ素芳香族化合物の合成と有機 E L 素子における電子輸送材料への応用」,. 阪 元洋一.(2000年 –2001年 ).

日本学術振興会科研費基盤研究 (B)(一般)「有機,. トランジスタのための n 型半導体の開発」,.鈴木敏泰.(2002 年 –2003年 ).

(2)

研究領域の現状 227 文部科学省科研費若手研究 (B),.「フッ素化ペンタセン類の合成と有機薄膜素子への応用」,.阪元洋一.(2003年 –2004年 ). 文部科学省科研費若手研究 (B),.「チューブ状多環芳香族炭化水素の合成」,.阪元洋一.(2006年 –2007年 ).

C ). 研究活動の課題と展望

有機薄膜太陽電池は,有機 E L 素子および有機トランジスタに続く第三の有機半導体の応用分野として注目されている。有 機太陽電池においてシリコンあるいは色素増感太陽電池にない特徴として,①極端に薄く,軽くできる,②フレキシブルであ り,どのような形状にも対応できる,③ウエットで作成できればコストがかなり抑えられる等が挙げられる。では,実用化の目 途である効率 10% を超える有機太陽電池を開発することは可能だろうか? 私は素子構造と材料の両面からアプローチし, これを実現していきたいと考えている。

参照

関連したドキュメント

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

海洋技術環境学専攻 教 授 委 員 林  昌奎 生産技術研究所 機械・生体系部門 教 授 委 員 歌田 久司 地震研究所 海半球観測研究センター

Photo Library キャンパスの秋 ひと 人 ひと 私たちの先生 経済学部  岡田敏裕ゼミ SKY SEMINAR 社会学部准教授 鈴木謙介 Campus News

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 教授 赤司泰義 委員 早稲田大学 政治経済学術院 教授 有村俊秀 委員.. 公益財団法人

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :